• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「SCせんせーの中国語なんでもノート」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

SCせんせーの中国語なんでもノート

sckobe.exblog.jp
ブログトップ

☆中国語講師SCせんせーこと森川寛の言いたいこと満載ブログ☆    
by sc-kobe
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
リンク集
SCせんせー主宰の学校です。
SC神戸中国語スクール

SCせんせーの個人教室です。
明石中国語教室

◆excite以外のブログ◆
炭火焼肉屋台たじま屋
中国語 教え方と習い方
翻訳森林
中国語通訳の手帖
本当に話せるようになる中国語会話教室
お気に入りブログ
Meiさんのメモ帳
ラジオ中国語とPodCa...
カテゴリ
全体
発音のコツ
動画で中国語
画像で学習
派生義マスター
中国語パフォーマンス論
中国語講師になるために
学習アドバイス
日本語に引きずられる~
構文で表現力アップ
せんせーのこと
テキスト批判
あの頃のQチャン
SC音読
未分類
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
more...
検索
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

中国語を4パターンに分けて学習しよう

中国語の4パターンとは――
①俗口語:親しい中国人同士や巷で聞かれるような通俗的な口語。スラングとまではいかなくても、方言色が濃かったり、少しエログロが混じっていたり、外国人には分かりにくい。
②一般口語:普通のテキストで習うような標準語。
③半書面語:書面語ではあるが、口語でも十分通用するもの。会議やニュースなどで多用されるフォーマルな中国語。
④書面語:ネイティブでも音声だけでは聴き取りにくい硬い中国語や文学的な表現。

今、頭に浮かんだ例を挙げてみると、例えば“警察jǐngchá”「警察」は②で、“条子tiáozi”「サツ」だと①。
“从中国来cóng Zhōngguó lái”「中国から来る」は②、“来自中国láizì Zhōngguó”「中国から来る」なら③。
以前ご紹介した“蜗居wōjū”「うさぎ小屋」は、テレビドラマがヒットする前は④、ヒット後は①または②。
もっといい例がいくらでもあるだろうが、時間の都合でこの程度でご勘弁願いたい。

②に①と③をちょっと足したくらいの学習者が多いように思う。中級学習者の次のステップとしては①と③に力を入れてもらいたい。但し、②と同じ学習法ではだめなので工夫がいる。
最後は④だが、作文でも必要なのは③までなので、普通は読んで意味が分かる程度でいいかもしれない。



ランキングサイトにエントリーしています。クリックしていただけるとランクが上がります。
   ↓
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


by sc-kobe | 2010-08-06 13:12 | 学習アドバイス
<< 「私に用事ですか」を中国語で 「女ボス」か「ボスの妻」か? >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください